いい子を辞めてみませんか?
HSP(Highly Sensitive Person)に関する、とある本の中で、 自分の中の「いい子」をやめてみる。 という一節がありました。 どういうことか?? HSPとされる方は、敏感であるがゆえに相手の感 ...
抱きしめるという会話
昔ACジャパンのCMで、こんな詩があったそうです。 子供の頃に抱きしめられた記憶は、 人の心の、奥の方の 大切な場所にずっと残っていく。 そうして、その記憶は 優しさや思 ...
やらなかったことは〇〇する?
「トムソーヤの冒険」の著者、 マーク・トウェインさんの言葉です。 やったことは、例え失敗しても20年後には笑い話にできる。 しかし、 やらなかったことは、20年後には後悔 ...
確率の法則
だいぶ前に話題になった、 「引き寄せの法則」 引き寄せの法則とは、望む結果を意識的に作り出す(引き寄せる!)というものでしたが、 とある本には、こんな風に書かれていました。 ...
身体言語。
旧ブログにも書かせて頂いた記事なのですが😅 まず身体言語とは、 いわゆるボディーランゲージ、身体の動きを利用した非言語コミュニケーションのことです。 具体的に言うと、笑ったり泣いたりする行為もこれにあたります。 ...
デュクシ!!
皆さまは、 「デュクシっっ!!!」 という効果音をご存知ですか? ←口で言うやつ(笑) 子供の時流行ってましたよね?? 違う世代の人でも、この効果音は知ってる!!という方が多くおられて、幅広く流行ってたんだなぁと、ふと思いまし ...
再秩序という考え方✩.*˚
突然ですが、 私の愛車(ママチャリ)です。 数ヶ月前に駐輪スペースで、恐らく突風で自転車がドミノ倒しみたいになってるのに巻き込まれてカゴが歪んでしまいました。 特に支障がなかったので、ずっとそのままなのですが、 今日自転車をこぎこぎしてる時 ...
心は不自由さを本質としている。
旧ブログより、 この本の中で、こんなことが書かれていました。 心は病むものなのか? 心が病む、 一般的にそう言われている状態を、「病んでる」というよりも、みずからの不自由な心と、「折り合えなくなった ...
誰もが天才だ。
誰の言葉か忘れてしまいましたが。。。 こんな言葉があります ←突然ですみません(笑) 誰もが天才だ。 でももし、魚を木登りで評価したら、 魚は一生自分がダメだと思い込んで生きることになる。 この言葉 ...
子どもたちは乾く前のセメント
「子どもたちは乾く前のセメントみたいなもの。 何かが落ちてくれば、必ず跡が残る。」 児童心理学者、ハイム・ギノットさんの言葉です。 確かに、 幼少期に虐待を受けた子どもは ...