ミニマルに災害に備えるカバンと防災ポーチの中身
こんにちは‼︎ 防災大好きなレズっ娘スタッフのもあです。
先日の九州での地震…あなたとあなたの周りの人はご無事でしょうか⁇
大阪はちょこっと揺れたという情報もありましたが、外出中だったためか揺れには気がつかず…津波注意報の通知で気がついて驚きました。
気象庁から南海トラフの可能性が上がったという発表もありましたね。
この機会に持ち歩く用の防災ポーチの中身を再確認することにしました。
・防災ポーチは気になるけど荷物は増やしたくない
・備えすぎるのはちょっとイヤ
そんなあなたにもオススメな、普段からあったら便利なものを中心にプラスαで備えられるわたしの防災ポーチの中身を紹介させていただきます‼︎
これから防災ポーチを作るあなたにも、そうでないあなたにも参考にしていただければ嬉しいです。
ミニマルに災害に備えるカバンの中身
こちらが最新の防災関連カバンの中身たちです。
必要なものは季節ごとに異なってくるので、現状では夏バージョンのためこんな感じになっております。
それぞれ、わたしが使用している商品や防災グッズとして紹介した理由について解説していきます‼︎
わかりやすいように持っている人も多そうな「普段からカバンの中に入っているもの」と、防災に特化した「防災のためのもの」に分けて紹介していきます〜‼︎
普段からカバンの中に入っていることが多いもの
軽食
軽食と書きましたが、お菓子などのことです。
冬場はチョコレートを入れていることが多いんですが、夏場は溶けてしまうので塩分も取れる塩飴をちょこっと入れて持ち歩いています。
小腹が空いた時や塩分を補給したいときにささっと出して食べられるので持っておくと安心です‼︎
現金(財布)
お財布を持ち歩く派ですか?最近は現金を持っていない方も増えてきたのではないでしょうか?
わたしもお財布は持ち歩かないのですが、たまに現金オンリーのお店やエラーで電子マネーが使用できない事態が発生するのでパスケースの中にちょこっとだけ現金を入れて持ち歩いています。
硬貨と1000円札があれば自販機も利用できるので安心です‼︎ できれば非常時に公衆電話を利用するためにも100円以下の小銭もあるとより安心だと思います。
ハンカチ
普段から手を拭くためにハンカチを持っている方も多いのではないでしょうか?
暑い時期には汗を拭くこともできて便利ですよね。
ハンカチは嵩張らず、出血があったに抑えて止血するのにも使えるそうなので毎日1枚は持っておくことをオススメいたします‼︎
絆創膏
なくても困らないけどあったらありがたい絆創膏。
いただきもののサンリオの絆創膏と、生傷ができた時のためのキズパワーパッドをポーチに入れています。
サンダルを履く時期は特に靴擦れなどが増えてしまうのでポーチの中に入れているアイテムの一つです。
除菌ウェットティッシュ
これはもう10年以上持ち歩いているアイテム。アルコール除菌ができるタイプのウェットシートです。
使っているのは「医食同源」というところの8枚入りのタイプです。スマホの半分もないくらいのサイズ感で持ち歩きやすいのでAmazonでまとめて購入しています‼︎
ちょこっと潔癖気味なので外食した時にテーブルをささっと拭いたり、食事前に手を拭いて消毒したり…持っておくと本当に便利です。
持ち歩いて使うようになってからもう15年くらい?(高校生の時から持ってるw)風邪やインフルエンザになることがぐんと減りました。
災害時にも清潔を保つために使えるのでオススメです‼︎
常備薬
普段飲んでいるお薬は飲み忘れた時のためにも予備を持っておくと安心です。
わたしは生理痛で痛み止めを飲んでいるので外出先で必要になった時のために持ち歩いています。
ロキソニン派も多いですが、カロナールは発熱時にも使えるので個人的にはカロナール派です。病院で処方してもらったお薬は人に譲ったり、譲ってもらうことができないので1回分だけでも自分で持っておきましょう。
モバイルバッテリー
iPhoneを最新にしてから使うことが少なくなったモバイルバッテリー。
ですが、暑い日にゲームをしたり動画をガッツリ観たり…外出時間が長い日などは夜にバッテリーがギリギリになってしまうのであると便利なものの一つ。
災害時にはスマートフォンが大切な情報源になるので軽くて小さめなものでもいいので入れておくと安心です。
わたしが使っているのは5000mAのcolonというシリーズ。MagSafeで充電できるのでコードを忘れても充電できて便利です‼︎
ボールペン
ささっとメモしたい時などに便利なボールペン。
身バレのためこちらは違うものの画像ですが、ボールペン1本用のケースに入れてかばんに入れています。
災害時にも掲示板などに書き置きもできるので持っておくと便利です。
予備のマスク
マスクが必要な場所に行くのに忘れてしまった、つけていたマスクが汗で濡れて不快、マスクちぎれた…などマスクトラブルは多いですよね。(あれわたしだけ?)
花粉やら感染症対策やらで外出時はマスクをしていることが多いわたしですが、一枚だけ予備を入れています。
個包装になっているSPUNマスクのシリーズを愛用中。
袋のまま折り畳めば小さくなって嵩張らないので入れておくと便利です。
災害時には埃や煙の対策にも使えるので持っておくと安心なアイテムです。
マイボトル
水分補給と節約にもなるマイボトル。
タイガーの軽量魔法瓶のシリーズがお気に入りで500mlと350mlの2サイズを使い分けています。
外出が長い日や暑い日は500ml、荷物を減らしたい日は350mlを持っていくようにしています。
最近は無印良品などで無料で水を補給することもできるので持っておくとペットボトル飲料を買わずにすみます。
災害の時にも一時的な水分補給や、コップがわりにもなるのであると安心です‼︎
最近はプレスチックボトルに詰める「防災ボトル」も人気らしいですが、わたしは中身を飲みたいので中には水分を入れていますw
防災のためのもの
ボディーシート
夏の暑さ対策としても使えるボディーシート。
外出先でも汗のベタベタなどを拭き取ってリフレッシュすることができるのであるといいなと思うものですが、嵩張るのであまり持ち歩きたくはないもの。
ですが、災害時にすぐに帰宅できない状況になった際に身体の不快感をなくすことができるのであると便利です‼︎
気にしない方はいいのですが、身体が不快だとそれだけで精神的にも余裕がなくなってしまう…そんなわたしには必需品です。
わたしが使用しているのはこちらのブログでも紹介していた生活の木のボディーシートです。
香りがキツくなく、アルコールに強くないわたしでも肌荒れせずに使えるのでオススメです。
ホイッスル
お気に入りのホイッスルはmont-bellの一番コンパクトなもの。
小指よりも小さいサイズ感と金属製で衝撃に強いところが気に入っています。
災害時に閉じ込められた時に自分の存在を外に知らせるために必要なので入れています。
生理用品など
普段からあれば便利な生理用品。
周期がはっきりしている方は生理前以外は持ち歩いていない方も多いのではないでしょうか?
ナプキンは出血の際に傷口を抑えて止血に使うこともできるらしいです。
おりものシートは下着を替えることができない場合でもおりものシートを替えることで少しは清潔を保つことができるので災害時にあると安心です。
ビニール袋
災害用に買ったダイソーのロールタイプのビニール袋。
水を入れたり、靴が濡れないようにカバーをしたり、裂いて紐として使ったり…色々な使い道のあるビニール袋ですが持ち歩くようになって、持っていると便利だなと思う場面がたくさんありました。
外出先でのゴミをまとめておいたり、汚物入れのないトイレだった時に汚物を入れておいたり…
あると便利なものなので入れて置いても無駄にならなくて気に入っています。
使用しているポーチはこれ
入れておくポーチはなんでもいいんですが…
家に余っていたイソップの巾着袋にまとめて入れています。
わたしは防災ポーチだけを別にするのは面倒に感じてしまうので普段から使っているパンドクリームやクシも一緒に突っ込んじゃっています‼︎笑
調べると防水のものがいい‼︎などの情報も出てきますが、あんまり頑張りすぎると長続きしないこともあるので自分のテンションが上がるもので持ち歩くのがいいんじゃないかな?と思っています。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上、わたしが普段からカバンに入れている災害対策グッズの紹介でした‼︎
他にもこんなものあると便利だよ〜などありましたらぜひとも教えていただきたいです…。
頑張りすぎず、でもいざという時に困りすぎないように日頃からちょっとした備えをしていきたいと思います。
地震だけじゃなく暑さも災害級ですので体調などお気をつけてお過ごしくださいね‼︎
* もあ *